
お片づけは苦手です。
片付けられない症候群・・・
決して嫌いじゃないけど、どこへ何をどうしたら良いのか分からなくなって、疲れてしまします。
子どもの頃から、散らかしっぱなしで、
「おまえはだらしない!」よく父親に怒鳴られていました。
断捨離や整理整頓の本を読み、実践しました。
思い切って捨てたこともあります。
でも、片づかない!
“片付けられない自分”は『ダメな人間』だと思っていました。

自分自身に、訪ねてみました。
私は、部屋の中が散らかっていても、あまり気にならないのです。
片付けられないのではなく、出したものを元の位置に戻せないだけなのです。
片付けることよりも、やりたいことがありすぎるのです。
主人は、心が広いので、散らかしっぱなしでも、めったに苦言は言いません。(喧嘩したとき、ちょっと言われるときがあります。)
足の踏み場がないわけでもないし、ゴミはきちんと捨てています。だから、生活に支障はありません。
『出したものを、元の位置に戻す!』これに慣れれば、これが習慣になれば、大丈夫です。
そう考えるようになったら、少しずつ、出来るようになりました。
最近は、家に居る時間が増えたので、毎日、少しずつやってます。
ほんの少しだけど、少しずつ片づいているような気がします。
ちょっとやったら、自分を褒めています。(←これは、大事です!)
やりたくないときは、やりません。(←これが、最も大事です!)
出来る範囲で、無理をせず、少しずつ、片付けていけば、良いんだと思えるようになってきました。

魂が、喜んでいるようです!